左義長の舞(読み)さぎちょうのまい

世界大百科事典(旧版)内の左義長の舞の言及

【チャッキラコ】より

…神奈川県三浦市三崎町で,漁港の総鎮守海南神社の1月15日の祭りに,少女が踊る踊りの総称とその演目の名称。〈チャッキラコ〉は,2本の小切子(こきりこ)(綾竹)を打ち合わせる音から転訛した名称で,〈左義長(さぎちよう)の舞〉〈ひやり踊〉〈よささ〉などとも称した。本来,正月の晴着で,中年以上の女性の歌にあわせて踊るものであったが,千早(ちはや)に緋の袴,金色の前折烏帽子の仕度で踊ったこともある。…

※「左義長の舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む