巨大錐体細胞(読み)きょだいすいたいさいぼう

世界大百科事典(旧版)内の巨大錐体細胞の言及

【錐体路】より

…ヒトの大脳皮質運動野では顔面域のうちでも口唇・舌域が,上肢域のうちでも手域がとび抜けて広い区域を占め,ヒトが手を使い言葉を話す動物であることを如実に示している。かつて大脳皮質運動野の第V層に巨大錐体細胞を記載したのはロシアの生理解剖学者ベッツV.A.Betz(1874)である。長い間錐体路の起始細胞はこの巨大錐体細胞といわれてきたが,延髄錐体の神経繊維が100万本であるのに巨大錐体細胞は2万~5万本であることがわかって,今日では大脳皮質運動野の第V層のすべての錐体細胞が錐体路の起始細胞とみなされている。…

※「巨大錐体細胞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む