巨済大橋(読み)きょさいおおはし

世界大百科事典(旧版)内の巨済大橋の言及

【巨済島】より

…また,城浦,長承浦などの漁港を基地としてタチウオ,タラなどの近海漁業,カキやエビなどの養殖業を営む半農半漁の漁民も少なくない。狭い海峡を隔てた固城半島とは全長740mの巨済大橋(1971年完成)によって結ばれる。島中央部の古県里が中心地だったが,1980年に100万トン・ドックをもつ玉浦造船工業団地が長承浦邑に完成し,人口が集中している。…

※「巨済大橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む