巻きするめ(読み)まきするめ

世界大百科事典(旧版)内の巻きするめの言及

【するめ】より

…また,二番するめの中には胴を横に引きのばして円形に干し上げた〈お多福するめ〉などもある。以上,いずれもあぶって酒のさかなとするほか,小さく切ってコンブなどとともに調味したしょうゆに漬けて松前漬にするが,江戸時代には〈水あえ〉〈巻きするめ〉などの料理が行われていた。前者は適宜に切ったものを煎酒(いりざけ)に酢を加えてあえたもの,後者は洗ったするめに葛粉(くずこ)を振りかけて巻き,熱灰に埋めるか,ゆでるものであった。…

※「巻きするめ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む