市の餅(読み)いちのもちい

世界大百科事典(旧版)内の市の餅の言及

【五十日祝】より

…この役には父または外祖父が当たり,式は戌(いぬ)の刻(午後8時ごろ)の例が多い。この儀には市(いち)の餅(月の前半は東市,後半は西市)を調進するしきたりで,もと民間習俗だったものが形式化されたものとみられる。儀式の調度はすべて小ぶりに作られ,餅をはじめ籠物(こもの),折櫃(おりうず)などは50に数を合わせる。…

※「市の餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む