市之瀬台(読み)いちのせだい

世界大百科事典(旧版)内の市之瀬台の言及

【甲府盆地】より

…これらの山地の山麓には多数の扇状地が作られており,西部の御勅使(みだい)川扇状地や東部の金川扇状地などは模式的なものとして知られる。扇状地の背後には西部には市之瀬台,南部には曾根丘陵など一段高い台地がある。盆地西部には赤石山脈北端の甲斐駒ヶ岳から流れ出て塩川を合流する釜無(かまなし)川,東部は秩父山地の甲武信ヶ岳を源とし,重川,日川,金川,荒川などを合流する笛吹川が流れ,盆地南西部で合わさって富士川となり,峡谷を刻み南流して駿河湾に注ぐ。…

※「市之瀬台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む