市外トリブス(読み)しがいとりぶす

世界大百科事典(旧版)内の市外トリブスの言及

【トリブス】より

…古くローマ市民はティティエス,ラムネス,ルケレスの3トリブス(部族)に属したが,王政期末,ローマ市域を4地区に分け,この母市トリブスに市民を登録した。以来,領域獲得に伴い現地住民も市民に加えて市外トリブスを設け,前241年,総数35に達した。35地区は市民登録,徴兵,課税のほか,平民会,トリブス民会の基礎でもあり,民会掌握をねらう有力諸家系は所属地区で勢力の扶植・温存に腐心し,前241年直後の民会改組を機に地区新設を停止した。…

※「市外トリブス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む