市外トリブス(読み)しがいとりぶす

世界大百科事典(旧版)内の市外トリブスの言及

【トリブス】より

…古くローマ市民はティティエス,ラムネス,ルケレスの3トリブス(部族)に属したが,王政期末,ローマ市域を4地区に分け,この母市トリブスに市民を登録した。以来,領域獲得に伴い現地住民も市民に加えて市外トリブスを設け,前241年,総数35に達した。35地区は市民登録,徴兵,課税のほか,平民会,トリブス民会の基礎でもあり,民会掌握をねらう有力諸家系は所属地区で勢力の扶植・温存に腐心し,前241年直後の民会改組を機に地区新設を停止した。…

※「市外トリブス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む