市川少女歌舞伎(読み)いちかわしょうじょかぶき

世界大百科事典(旧版)内の市川少女歌舞伎の言及

【女芝居】より

…その晩期には新派俳優らとの男女合同劇も行われ,女優の出現する以前の過渡的な役割をも果たした。1948年に結成された〈市川少女歌舞伎〉は,歴史的背景から芸質・履歴にいたるまで,いわゆる女役者とは異質の成立過程であったが,これもしばらく行われてやんだ。【小池 章太郎】。…

※「市川少女歌舞伎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む