市川止(読み)いちかわとめ

世界大百科事典(旧版)内の市川止の言及

【編物】より

…これ以後,1924年萩原まさが手編機を,26年佐野寅之助,塚田右兵衛両名がシンカ針を,28年森音次郎がメリヤス針を発明した。32年市川止がメリヤス針を使った手編機を発明し,大日本編物研究会が発足した。第1次大戦後には女性の社会進出に伴って機能的なニットのセーター,カーディガンが出現し始めた。…

※「市川止」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む