世界大百科事典(旧版)内の市役の言及
【市】より
…市を立てる町や村に対し,夫役や年貢が課されていた。1597年(慶長2)に設立された武蔵国高麗(こま)郡高麗町(埼玉県入間郡日高町)では,市役として,この町にある代官陣屋の諸用をつとめた。また武蔵国多摩郡新町村は,青梅にある代官陣屋で,年貢として徴収した漆の番をすることを市役として負担していた。…
※「市役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...