市町村の合併の特例に関する法律(読み)しちょうそんのがっぺいのとくれいにかんするほうりつ

世界大百科事典(旧版)内の市町村の合併の特例に関する法律の言及

【市町村合併】より

…しかし,町村合併による弊害も大きく,滋賀県は町の乱立を防ぐために町の必要人口を条例で1万人に引き上げた。この大合併に引き続き,政府は56年の新市町村建設促進法,62年の〈市の合併の特例に関する法律〉,新産業都市建設促進法により市町村合併を進め,さらに65年に合併関係法は〈市町村の合併の特例に関する法律〉にまとめられた。同法は75年までの時限立法だったが,85年まで延長されている。…

※「市町村の合併の特例に関する法律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む