市野沢(読み)いちのさわ

世界大百科事典(旧版)内の市野沢の言及

【南郷[村]】より

…北上高地北部の丘陵からなり,平たん地は少ない。中心の市野沢は,岩手県軽米(かるまい),九戸(くのへ)を経て奥州街道に至る南部八戸(はちのへ)藩の参勤交代路の要衝であった。東部の階上(はしかみ)町との境界には,久慈街道が通じている。…

【佐和田[町]】より

…西部の沢根は奥の鶴子銀山(のち銅山)の積出港として発展した古い港町で,蠟型鋳金による銅器を特産する。市野沢に日蓮が《観心本尊鈔》を著した一谷(いちのさわ)配所といわれる妙照寺があり,二宮(にくう)に実相寺,八幡に佐渡博物館がある。【磯部 利貞】。…

※「市野沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む