布団カバー(読み)ふとんかばー

世界大百科事典(旧版)内の布団カバーの言及

【敷布】より

…明治末から大正初期にかけて〈洗濯の便利のため,敷布団の上に白き敷布を被ふべきものとす〉(1912年刊《新式家事教本》ほか)という,合理的で清潔な生活が盛んに提案された。さらに〈被(か)け蒲団にも,洗濯の手数のかゝらぬやうに白布で被いをして,ひどく汚れぬうちに取換へるやうにする〉(1918年刊《新式家事教本》,1925年刊《家事教科書》)などと,敷布は現在の用語の布団カバーにもなって売り出され,第2次大戦期にかけて,都会を中心に敷布と掛布団おおいは普及していった。それらはすべて白い木綿であったが,1940年代ころからアメリカで色物や柄物のシーツが作られ,60年ころから服飾デザイナーの作品もあらわれ,世界各地に広がっていった。…

※「布団カバー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android