布衣の役(読み)ほいのやく

世界大百科事典(旧版)内の布衣の役の言及

【布衣】より

…また転じて身分の低いもののことをいい,この場合は〈ふい〉とよむ。室町時代にこれを着て将軍の剣を持つ役を布衣の役(ほいのやく)といった。なお江戸時代には,織模様のある高級なものを狩衣といい,無地の狩衣は,地質は絹でもこれを布衣と称した。…

※「布衣の役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む