帝国キネマ演芸[株](読み)ていこくきねまえんげい

世界大百科事典(旧版)内の帝国キネマ演芸[株]の言及

【日本映画】より

…また,京都太秦の元マキノ・トーキー撮影所を買収し(1940),松竹の京都第二撮影所とした。
[京都太秦と東京大泉]
 帝キネ(帝国キネマ演芸株式会社)は,元天活の小坂撮影所で映画製作にとりかかったあと,兵庫県芦屋に新スタジオを建て(1923),関東大震災の際には,東京における各社の映画製作がとだえたのを機に,小坂・芦屋の両撮影所で低予算の娯楽映画の大量生産を行い,また一時,元国活の巣鴨撮影所も使った。1925年には争議によって帝キネは四分五裂状態になり,脱退組による東邦映画製作所が小坂撮影所で,同じくアシヤ映画製作所が芦屋撮影所で,それぞれ映画製作を始めたが,やがて事態はおさまり,帝キネは大阪長瀬に新スタジオを建てるに至った。…

※「帝国キネマ演芸[株]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android