帯結び(読み)オビムスビ

デジタル大辞泉 「帯結び」の意味・読み・例文・類語

おび‐むすび【帯結び】

帯を結ぶこと。帯の結び方。「帯結び基本を学ぶ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の帯結びの言及

【帯解き】より

…子どもが着物の付け紐をとり,はじめて帯を結ぶ儀式。帯直し,帯初め,帯結び,紐解き,紐直し,紐落しともいう。幼児から子どもへの通過儀礼として多く行われ,帯を結ぶことで新しい成長段階に達したことを表し,七五三の祝いとも密接な関係をもっている。…

【七五三】より

…3歳,5歳,7歳の子どもの成長を祝って11月15日に氏神まいりをすること。子どもの成長を承認し祝う通過儀礼の一つであるが,七五三と称して現在のように華美を競うようになったのは,多分に都会の商業政策によるもので新しいものである。けれどもその基礎となる伝承的な習俗は古くから各地で行われていた。地方によって必ずしも七五三とはかぎらず,3歳と7歳,または7歳だけを祝うというところもある。3歳の祝いにはヒモオトシとかオビムスビ,カミオキ(髪置)祝などがある。…

※「帯結び」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む