《帰参盃》(読み)きさんばい

世界大百科事典(旧版)内の《帰参盃》の言及

【茶子味梅】より

…唐音(とうおん)(中国語風に発音をまねた言葉)が笑いを誘い,楽(がく)の舞が異国情緒を漂わせる。古来大蔵流にはなく,鷺流では江戸中期の台本に見えるほか,江戸後期の名寄(なよせ)(演目一覧表)などに正規のレパートリーの外として《帰参(三)盃(きさんばい)》の曲名で掲げられている。《狂言記》では《茶盞拝》とも書いた。…

※「《帰参盃》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む