《帰命本願》(読み)きみょうほんがん

世界大百科事典(旧版)内の《帰命本願》の言及

【三部仮名鈔】より

…元亨年間(1321‐24)に成立。《帰命本願(きみようほんがん)鈔》3巻,《西要(さいよう)鈔》2巻,《父子相迎(ふしそうごう)》2巻の3部7巻よりなる。《帰命本願鈔》では弥陀の本願に帰依して念仏往生を願うべきことを勧め,《西要鈔》では女人往生,一念多念など教義上の問題を平易に説き,また《父子相迎》では弥陀と衆生の関係を父子になぞらえ,厭離穢土(おんりえど)・欣求浄土(ごんぐじようど)の思想に徹すべきことを強調している。…

※「《帰命本願》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む