帰義軍節度使(読み)きぎぐんせつどし

世界大百科事典(旧版)内の帰義軍節度使の言及

【敦煌】より

…吐蕃側の内紛につけこみ,土豪の張議潮を指導者とする敦煌の漢人たちは,848年に吐蕃人を追い払うのに成功した。張議潮が唐朝より帰義軍節度使に任命されたのは851年,張氏の帰義軍節度使による敦煌オアシスの支配が3代50余年つづいた時点で,頼りとする唐朝が滅んだので,張氏が独立して西漢金山白衣皇帝と称した。この金山国も10年つづいただけで,曹氏が代わって支配者となり,ひきつづき中国側から帰義軍節度使に任じられたが,これはまったくの名目だけで,実際は外国の朝貢という扱いであり,やがてタングート(党項)族の西夏の圧迫をうけてしだいに弱っていき,11世紀前半に征服されてしまう。…

※「帰義軍節度使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む