帰荘玄恭(読み)きそうげんきょ

世界大百科事典(旧版)内の帰荘玄恭の言及

【帰荘】より

…中国,明末・清初の詩人。字は玄恭。曾祖父は文章家の帰有光。1645年清朝政府軍の江南支配が始まると,帰荘も親友顧炎武らとともに郷里江蘇省崑山で抵抗の闘いに立ちあがった。陥落後の悲惨な情況はその詩編にも直写されている。また歌詞の形をとった《万古愁曲》では,投降し迎合した文官に対する恨みと一民間人として生きる決意を述べるが,事実その後半生はいわゆる明の遺民として徹した。【松村 昂】…

※「帰荘玄恭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む