帳壁(読み)ちょうへき

世界大百科事典(旧版)内の帳壁の言及

【カーテンウォール】より

…建物の外壁を組積造のような構造体でなく,空間を仕切る建具として用いるとき,この壁をカーテンウォールという。建物の受ける力を負担しないので非耐力壁あるいは帳壁(ちようへき)とも呼ばれ,これに対して構造体としての外壁は耐力壁(ベアリングウォールbearing wall)という。鉄骨造,鉄筋コンクリート造,高層建築の発達に伴って,構造体としての外壁に代わって柱,梁(はり)に建物の荷重を負担させるようになり,大きな窓(開口部)を設けることを可能にした。…

【壁】より

…耐震壁は風や地震など水平方向の力に対してとくに強い抵抗要素をもった耐力壁である。これに対して,建物を支えるような機能をとくにもっていない壁は非耐力壁あるいは帳壁と呼ばれる。非耐力壁をカーテンウォールと総称することもあるが,狭義には非耐力壁のうち,構造体に直接取りつけられる,工業製品化された壁をとくにカーテンウォールと呼んでいる。…

※「帳壁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む