常世虫(読み)とこよのむし

世界大百科事典(旧版)内の常世虫の言及

【タチバナ(橘)】より

…このため,万葉の時代には菖蒲草(あやめぐさ)とともに花橘が玉蘰(たまかずら)に作られ,招魂長寿の呪物(じゆぶつ)とされ,平安時代にも辟邪具(へきじやぐ)である卯槌(うづち)や薬玉(くすだま)に長寿を呪福するものとして山橘が飾られたりしたのである。《日本書紀》皇極3年の条には,東国で常世の神と称して虫が祀られたときに,常世虫は〈常に橘の木に生(な)る〉と記されている。【飯島 吉晴】
[橘紋]
 はじめ橘氏一族の家紋として用いられたが,橘氏がしだいに衰えて公家(くげ)から姿を消すにおよんで,武家の間で,井伊,黒田などがこの紋を用いた。…

※「常世虫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android