常平局(読み)じょうへいきょく

世界大百科事典(旧版)内の常平局の言及

【常平倉】より

…【舟尾 好正】 近世中期以降,米価調節や救恤(きゆうじゆつ)問題が論じられるときには,義倉,社倉とともにこの制度が紹介され,その設置が主張された。水戸,会津,薩摩などの藩でこれが施行されたが,明治政府は,1878年から82年まで,大蔵省に常平局を設けて,この制度を行っている。【伊藤 好一】。…

※「常平局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む