常滑古窯跡群(読み)とこなめこようせき

世界大百科事典(旧版)内の常滑古窯跡群の言及

【常滑[市]】より

…人口5万0854(1995)。長い常滑焼の歴史を物語る常滑古窯跡群が丘陵部にあり,陶器生産用具および製品1655点が国の重要民俗資料に指定されている。近世後期に朱泥,陶管が特産として登場し,その後,衛生陶器,タイル,置物玩具なども生産され,窯業が市の中心産業となっており,市立陶芸研究所,県窯業技術センター,陶磁器会館がある。…

※「常滑古窯跡群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む