常滑線(読み)とこなめせん

世界大百科事典(旧版)内の常滑線の言及

【名古屋鉄道】より

…名鉄と略称。豊橋~新名古屋~新岐阜間の名古屋本線のほか三河線,常滑(とこなめ)線(神宮前~常滑),河和(こうわ)線,犬山線(枇杷島分岐点~新鵜沼),尾西線など多数の支線と路面電車の美濃町線,モンキーパークモノレール線などから成る。1894年創立の名古屋電気鉄道が建設した犬山線と,1910年創立の愛知電気鉄道が建設した常滑線が発祥で,名古屋電気鉄道は名古屋鉄道,名岐鉄道と称した時代を経て,1935年愛知電気鉄道を合併して名古屋鉄道となった。…

※「常滑線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む