常磁性キュリー温度(読み)じょうじせいきゅりーおんど

世界大百科事典(旧版)内の常磁性キュリー温度の言及

【キュリー=ワイスの法則】より

…フランスのワイスPierre Weiss(1865‐1940)によって確立されたもので,彼はキュリーの法則を一般化して,磁化率χが絶対温度Tの関数として,χ=C/(T-Θ)のように表されるとした。Cはキュリーの法則に表れたものと同じでキュリー定数,Θはワイス温度または常磁性キュリー温度と呼ばれる。強磁性体の場合にはΘはキュリー温度に近いが,反強磁性体の場合には負の値をとることもある。…

※「常磁性キュリー温度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む