常神半島(読み)つねかみはんとう

世界大百科事典(旧版)内の常神半島の言及

【三方[町]】より

…西は若狭湾に面し,中央部には三方断層崖下に形成された扇状地が開ける。三方五湖のうち三方湖,水月(すいげつ)湖,菅(すが)湖の三つが当町に属し,若狭湾に突出した常神(つねかみ)半島はリアス式海岸をなし,その西岸(西浦という)にある常神,神子(みこ),塩坂越(しやくし)などは中世以来,若狭漁業の先進地であった。一方,三方五湖での漁業も水月湖,三方湖に臨む海山や鳥浜などを中心に古くより盛んで,近世には漁場や菱などの採取をめぐって相論も生じている。…

※「常神半島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む