常陸川(読み)ひたちがわ

世界大百科事典(旧版)内の常陸川の言及

【利根川】より

…近世以前においては,現埼玉県大利根町佐波の少し上流から南下し,現在の古利根川筋を流下して東京湾に注いでいた。また渡良瀬川もこれと並行して東側を南流し,下流は太日(ふとい)川などと呼ばれており,鬼怒川,小貝川や常陸(ひたち)川(現,利根川下流)とは別水系であった。この利根川の本流を東へ東へと付け替え,太平洋に注ぐようにしたのは,近世初期より数度にわたって実施された,江戸幕府による改流工事であった。…

※「常陸川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む