幕離れ(読み)まくばなれ

世界大百科事典(旧版)内の幕離れの言及

【幕】より

… 演劇学者の郡司正勝は,〈幕のもっとも古い形は,もと注連縄(しめなわ)であったのだとおもう〉という重要な指摘を行い,そのような系譜のなかに,注連を染め出した山伏神楽の〈注連幕〉から,勧進田楽,猿楽などの〈水引幕〉,能の揚幕,さらには歌舞伎の引幕までを位置づけているが,郡司によれば,〈幕は見物の前をさえぎるものでなく,幕は登場してくるものが,それを力としてそれをうしろに出現するもの〉であったという(〈創造への形式――演出と演技の発想――〉,《かぶきの発想》(1959)所収)。そして,このように幕に対する特殊な感情があったがゆえに,いわゆる〈幕離れ〉にはいろいろな演出が考えられた。たとえば,能の《船弁慶》における後ジテ知盛の亡霊の出には,まず半幕(半分ほどの高さまで巻きあげる)にしてその姿をみせ,〈あら珍しやいかに義経〉と子方を見てからそこでいったん幕をおろし,ふたたび幕の全体をあげて早笛(はやふえ)の囃子(はやし)に乗って一気に走り出る,という演出がしばしば行われる。…

※「幕離れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む