世界大百科事典(旧版)内の幡豆石の言及
【幡豆[町]】より
…近年,漁網製造や機械工業も盛んで,就業人口に占める製造業の割合は42%(1991)に達する。大坂城築城に使用されて有名な幡豆石がいまも工事用に採石されている。東幡豆海岸と,沖合に浮かぶ前島(兎島),沖島(猿ヶ島)は三河湾国定公園に属し,海水浴,潮干狩りなどでにぎわう。…
※「幡豆石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...