干渉分光計(読み)かんしょうぶんこうけい

世界大百科事典(旧版)内の干渉分光計の言及

【分光分析】より

…固体物質は種々の方法により薄膜状に成形して測定試料とする。分光器には,回折格子やプリズムを用いた分散型のものと,光の干渉波形をフーリエ変換によって光スペクトルに変換する干渉分光計の2種類がある。前者は紫外から赤外領域で最も普通に用いられるが,後者は主として赤外領域で使用されている。…

※「干渉分光計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む