平刷毛(読み)ひらはけ

世界大百科事典(旧版)内の平刷毛の言及

【刷毛】より

…しかし遺物としては知られていない。日本では,奈良時代に柄の先を幅1~4cmに平らに整えて毛を植えた平刷毛(ひらばけ)と,丸棒の一端の周囲を削り取り,中心を芯状に残してこれを軸とし,毛を植えた丸刷毛(まるばけ)とがある。ともにいま毛の部分は遺存しないが漆の付着によって用途が知られる。…

※「平刷毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む