《平和の擁護者》(読み)へいわのようごしゃ

世界大百科事典(旧版)内の《平和の擁護者》の言及

【マルシリウス[パドバの]】より

…1313年にはパリ大学の学長となる。北イタリアやアビニョンに滞在中に得た体験から,ヨーロッパの政治体制についての深い省察を呼びさまされたが,その成果が24年に完成した名著《平和の擁護者》である。平和は社会が達成すべき主たる目標であり,魂の救いに至る唯一の手段であるが,その擁護者はローマ教皇ではなく,神聖ローマ皇帝であるとして,教皇ヨハネス22世と皇帝ルートウィヒ4世との争いでは後者を支援した。…

※「《平和の擁護者》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む