平和研究協会インターナショナル(読み)へいわけんきゅうきょうかいいんたーなしょなる

世界大百科事典(旧版)内の平和研究協会インターナショナルの言及

【平和研究】より

…その地理分布は北米,西欧,ソ連・東欧,中南米,アジア,中近東,アフリカに及び,専門分野も平和研究の学際的性格を反映して,政治学,経済学,国際法学,社会学,心理学などから,自然科学の諸領域や哲学,倫理学,宗教学などにまたがっている。そして制度的にも,世界の平和研究を連係する国際的な学術組織として,〈国際平和研究協会〉と〈平和研究協会インターナショナル〉(PRSI)とがあり,平和研究の推進と組織化の機能を果たしている。 しかしながら,平和研究は1990年代以降,冷戦の終焉とともに新たな難題に直面している。…

※「平和研究協会インターナショナル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む