平岡節(読み)ひらおかぶし

世界大百科事典(旧版)内の平岡節の言及

【東明節】より

…彼は1877年アメリカから帰国後,汽車の車両製造をはじめる一方,河東節(かとうぶし)の山彦秀翁(11世十寸見(ますみ)河東)を後援してその復興に力を尽くしたが,謡曲,一中節,清元なども学び,みずからくふうして各種の新作を発表した。その新曲を世間では平岡節といったが,吟舟を名のった彼は1902年ころから東明節と称した。当時の一流芸能人がこれを学んだので流行,28年ころからは東明流と改めた。…

※「平岡節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む