平忠員(読み)たいらのただかず

世界大百科事典(旧版)内の平忠員の言及

【平忠正】より

…平安末期の武将。のち忠貞(忠員)と改名。平正盛の子(一説では弟)。伊勢国鈴鹿(すずか)・川曲(かわわ)両郡に所領を有し,白河院政下,誕生まもない崇徳天皇に仕え,左(右)馬助,従五位下となる。摂政藤原忠通の弟頼長に臣従,保元の乱に上皇方(崇徳院・藤原頼長)の大将軍として白河殿の防御にあたったが敗走。7月28日子息3人とともに六波羅辺で甥平清盛に斬られた。【飯田 悠紀子】…

※「平忠員」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む