平忠恒(読み)たいらのただつね

世界大百科事典(旧版)内の平忠恒の言及

【平忠常】より

…平安時代中期の武将。忠恒,忠経とも書く。桓武平氏陸奥介平忠頼(経明)の子。祖父は鎮守府将軍平良文。父祖伝来の地下総国相馬郡を本拠とし,上総,下総,常陸に所領を拡大し,公事を勤めず国守の命令にも従わなかったという。1028年(長元1)安房守惟忠焼死事件が起き,朝廷は平直方を追討使として東国に派遣したが鎮圧は失敗におわった。この間ほぼ3年にわたって忠常は房総地方に権力をふるったが,領土の荒廃もはげしかった。…

※「平忠恒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む