平景信(読み)たいらのかけのぶ

世界大百科事典(旧版)内の平景信の言及

【安達盛長】より

…鎌倉前期の武将。武蔵国の豪族足立氏の一族か。《尊卑分脈》によれば藤原姓小野田三郎兼盛の子。藤九郎と称す。源頼朝の乳母比企尼の女婿で頼朝の流人時代より彼の側近となる。1180年(治承4)の頼朝挙兵の際には源家譜代家人の招致に力があった。頼朝の信任をうけ,元暦ごろから上野国奉行人として国衙在庁に代わって国内公領の収税事務を管轄し,平氏追討には従軍せずもっぱら東国において幕府の基盤整備を行ったようである。…

※「平景信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む