平望古城(読み)へいぼうこじょう

世界大百科事典(旧版)内の平望古城の言及

【牛村古城址】より

…この地は,北に汾水が,南に澮水が流れ,春秋時代に晋国の都が置かれた〈新田〉に比定されている。付近には,牛村古城のほか,白店古城,平望古城,台神古城,馬荘古城,呈王古城などの古城址が多数残り,1957年以来たびたび調査が行われている。牛村古城は,ほぼ長方形を呈し,南北長1340~1740m,東西幅1100~1400mの面積を有し,城の北西角は平望古城に重なっている。…

※「平望古城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む