平灯台(読み)たいらだてとうだい

世界大百科事典(旧版)内の平灯台の言及

【平舘[村]】より

…青森県北西部,東津軽郡の村。人口2533(1995)。津軽半島北東端に位置し,平舘海峡を隔てて下北半島に対する。津軽山地の支脈をなす津軽半島最高峰の丸屋形岳(718m),袴腰岳などの山地が海岸に迫り,村域の95%を山林が占める。集落は海岸を通る旧松前街道(現,国道280号線)に沿って分布し,中心の平舘をはじめ街村をなす。陸奥湾の出入口を扼する平舘には,近世末に異国船警備のため弘前藩の台場が置かれた。…

※「平灯台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む