平田銛(読み)ひらたもり

世界大百科事典(旧版)内の平田銛の言及

【捕鯨】より

…その結果,平頭銛はとがった銛に比較して,水面における反跳の少ないことが明らかとなり,1949/50年度南極海捕鯨に採用された。以降,日本における捕鯨銛は,すべて平頭銛(一時平田銛とも呼ばれた)となった。 戦後の世界における南極海捕鯨も,1960/61および1961/62漁期の21船団を最大規模として漸次減少傾向をたどった。…

※「平田銛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む