平等院一切経会(読み)びょうどういんいっさいきょうえ

世界大百科事典(旧版)内の平等院一切経会の言及

【一切経会】より

…日本では673年(天武2)3月,初めて飛鳥川原寺で一切経を書写せしめたが(《日本書紀》),これを完成し供養したかどうかはあきらかでない。一切経会が文献に出るのは《初例抄》や《濫觴抄》の1069年(延久1)で,宇治一切経会または平等院一切経会とよばれるものである。すなわち宇治関白頼通が平等院ではじめたもので,《濫觴抄》には同年2月29日におこなわれ,のちに3月になったとあるから,桜の花の季節の華麗な法会であった。…

※「平等院一切経会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む