世界大百科事典(旧版)内の平能仲の言及
【深堀氏】より
…上総出身の中・近世武家。平姓三浦氏の一流。平仲光が上総国深堀を所領として深堀氏を称す。仲光は鎌倉幕府御家人となり,承久の乱では幕府方として軍功をあげ恩賞を受けた。だがその子能仲は恩賞地の変更を願い,ついに1255年(建長7)肥前国彼杵(そのき)荘戸八浦(現,長崎県長崎市深堀町周辺)の地頭となった。蒙古襲来のころ同地に土着して,以後在来の領主を制圧して領主支配を発展させる。鎌倉末期より惣領制は弱体化し,南北朝期には惣領と庶子が個別に足利方として活躍。…
※「平能仲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」