平賀盛義(読み)ひらがもりよし

世界大百科事典(旧版)内の平賀盛義の言及

【平賀氏】より

…中世,信濃国佐久郡に所領を持った武家。平安末期に源義家の孫にあたる盛義が,信濃国佐久郡平賀(長野県佐久市)に住したのを始めとする。盛義の子義信は平治の乱(1159)に際し源義朝に従い,治承・寿永の内乱では源頼朝にくみした。鎌倉幕府が成立すると義信は武蔵守に,その子惟義(大内氏)は伊賀守護に,朝雅は伊勢守護に任ぜられ,重用された。朝雅は北条時政の娘婿であったが,1205年(元久2)時政の朝雅将軍擁立策に連坐し,京都で殺された。…

※「平賀盛義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む