平面形表示装置(読み)へいめんけいひょうじそうち

世界大百科事典(旧版)内の平面形表示装置の言及

【画像通信】より

… 画像の表示記録にも種々の技術が用いられている。従来テレビジョンの表示にはもっぱらCRTが使われていたが,最近ではプロジェクション形の大型表示装置とか,液晶,プラズマディスプレーなどを用いた平面形表示装置も実用化されている。記録技術においても,従来用いられていた放電記録紙にかわり,静電記録紙,感熱記録紙などが実用化され,またインキジェット記録,熱転写記録,トナー現像など普通紙への記録技術も種々開発されている。…

※「平面形表示装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む