《年中行事歌合》(読み)ねんちゅうぎょうじうたあわせ

世界大百科事典(旧版)内の《年中行事歌合》の言及

【公事根源】より

…1422年(応永29),または翌年の成立。朝廷の公事の基本を示す儀式書であり,後醍醐天皇の《建武年中行事》を基本にし,また二条良基の《年中行事歌合》の判詞を抄出し,改題して将軍に献上したものといわれている。行事の内容を月の順序で記し,それぞれの行事の起源,沿革,特質等についてのべており,後世,盛んに利用され,注釈書も多く作られた。…

※「《年中行事歌合》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む