幻日環(読み)げんじつかん(その他表記)parhelic circle

知恵蔵mini 「幻日環」の解説

幻日環

大気中の氷の結晶太陽光が反射して光の輪が現れる大気光学現象のこと。幻日環の光の線は、天頂を中心点とした真円形となるが、光輪全体が見えることは稀で、ほとんどの場合、輪の一部が太陽付近に弧として見られる。太陽の位置やその他条件により、大きさや明るさなどが変化し様々な形態で現れる。また、太陽と同じ高さの並んだ位置に現れる光のスポットのことを「幻日」といい、太陽を囲むように半径22度の円として見られる光の輪を「暈(かさ)」というが、これらの大気光学現象も空の上層部に広がる氷の結晶により起こる。そのため幻日環は両者と共に現れることが多い。東京では暈は1年間に60回ほど見えるとされているが、幻日環は数回しか見られない。

(2014-4-7)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の幻日環の言及

【暈】より

… 太陽でできるのを〈日の暈〉,月でできるのを〈月の暈〉と呼んでいる。暈の現象はいろいろな現れ方をするが,出現する頻度の最も多いのは〈内暈〉で,次に〈幻日(げんじつ)mock suns〉〈上端接弧〉〈天頂弧circumzenithal arc〉〈太陽柱(光柱)sun pillar〉〈外暈〉〈幻日環parhelic circle〉の順である。東京の長年の観測結果では,1年間に日の暈の見えた回数は平均約57回になっているから,そんなに珍しい現象ではない。…

※「幻日環」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む