世界大百科事典(旧版)内の《幻椀久》の言及
【清元延寿太夫】より
…芸才と学識に富み,清元の語り方を上品に改め,素浄瑠璃の会を開くなど,清元節の社会的地位の向上につとめた。《幻椀久》《助六》などを作曲。(6)6世(1926‐87∥昭和1‐62) 本名岡村清道。…
【椀久物】より
…椀久が狂乱し松山の幻を追うさまは舞踊に適していたため,戯曲としてよりは所作事として脚色されることが多くなった。現存するものでは,一中節の《椀久道行》(《椀久末松山》の道行),長唄の《二人(ににん)椀久》《一人椀久》,常磐津の《三面(みつめん)椀久》《新曲椀久》,清元の《幻(まぼろし)椀久》などがある。明治以後の脚本では,初世市川右団次が演じた《盟約誓十徳(にせかけてちかいのじつとく)》,初世中村鴈治郎の《椀久末松山》(渡辺霞亭作),6世尾上菊五郎の《椀久末松山》(岡村柿紅作),7世沢村宗十郎の《椀久》(田村西男作),12世片岡仁左衛門の《椀屋久兵衛》(真山青果作)などがおもな作品である。…
※「《幻椀久》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」