《幼年時代の思い出》(読み)ようねんじだいのおもいで

世界大百科事典(旧版)内の《幼年時代の思い出》の言及

【クリヤンガ】より

…小学生用の教科書の編集がきっかけとなって創作民話の筆をとり,《3匹の子ヤギ》(1875),《豚の話》(1876),《ハラプ・アルブ物語》(1877)その他の民話に即しながら固有のユーモアにみちた語り口による独創的な民話を書いた。未完に終わった《幼年時代の思い出》(1881‐82)は,農村人の姿を生き生きと伝える傑作である。【直野 敦】。…

※「《幼年時代の思い出》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む