《幼年画報》(読み)ようねんがほう

世界大百科事典(旧版)内の《幼年画報》の言及

【少年世界】より

…当時,硯友社の新鋭として注目され,少年文学の創始といわれる《こがね丸》を書いていた巌谷小波が主筆に迎えられた。小波は,つづいて創刊された《幼年世界》(1900創刊),《幼年画報》(1906創刊),《少女世界》(1906創刊)の主筆を兼ね,これらの雑誌を舞台に,児童雑誌の編集者として,またお伽噺作家として活躍をするが,中心は《少年世界》においていたようである。初期の小説欄には,江見水蔭,川上眉山,泉鏡花,松居松葉,堺枯川,石橋思案,若松賤子,山田美妙,徳田秋声,田山花袋,尾上新兵衛(久留島武彦)などが執筆し,明治期を代表する児童雑誌にふさわしい内容を誇った。…

※「《幼年画報》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む